史跡 旧相模川橋脚     茅ヶ崎市


 相模川に架かる馬入橋から国道一号線を茅ヶ崎中心部に向けて一・五キロ歩むと、右側に桜の木が何本も植わった公園がある。「史跡旧相模川橋脚」という石碑が立っている。
 中央に池があり、十本の太い柱が突き出ている。檜で出来ており、最大のものは直径六九センチ、長さ三・六五メートルだ。一九二三年の関東大震災と翌年の余震による地盤の液状化で地中から浮き上がってきた。
 柱の末端の形状から橋脚と推定され、その配置から橋は長さ四十メートル、幅九メートルあった事が判明。
これは源頼朝の家臣稲毛重成が妻の供養の為に架けた橋。頼朝はこの橋の渡り初めをして帰途落馬、間もなく亡くなったと吾妻鏡にある。
 いつまで橋があったのか分からないが、その眠りを関東大震災が覚ましたという訳だ。