二ヶ領用水久地円筒分水   川崎市高津区久地


 一五九〇年徳川家康は江戸に入府。その頃、多摩川は大洪水で流れを東に変え、川崎は水不足に。そこで、多摩川に堰を設け一部を分流。それが川崎市多摩区中野島の上河原堰だ。そして、旧河道に沿って用水を建設。これが川崎領、稲毛領の二ヶ領に水を送る二ヶ領用水だ。高津区久地に水門を設けて用水を更に四つに分割した。ところが水量のバランスをとるのが難しい。この為、日照りの時には水争いが絶えなかった。争いは昭和まで続いた。
この問題の解決策として作られたのが、絵の円筒分水だ。一九四一年完成。用水は直径十六mの円筒の中央に吹き上げ、円筒の周囲から均等に溢れ出る。用水配分先の耕地面積に比例して円周を分割することで水量が多くても少なくても常に一定の割合で配分される。