相模川左岸からの大山   相模原市南区磯部


 相模原から県道四六号線を南に下った。下溝駅近くは相模川の河岸段丘の上。川より二〇m位高い。相陽中学校前交叉点で眺望が開ける。
 西に富士山のような三角形の姿をした大山が見える。標高は一二五二m。丹沢山塊の最高峰蛭ヶ岳の一六七三mには遙かに及ばない。しかし、丹沢山塊の東の端に孤立して立っているこの姿が人々の心を惹きつけてやまない。
 この大山は雨降山(あめふりやま)とも呼ばれ、頂上に大山阿夫利(あふり)神社がある。農民から五穀豊穣、雨乞いの神として信仰されていた。
 江戸時代、関東各地に大山講が作られ、大山道を通って、参詣したという。
 戦国時代、大山修験道は小田原北条氏に与し、徳川家康と対立。下山させられた修験道勢力は御師として布教活動、宿坊を経営したという。