弘明寺(ぐみょうじ)観音   横浜市南区


 横浜は江戸末期に開港され急速に発展した町。だからなかなか古いものはなさそう・・・・と思ったら弘明寺の歴史は古い。
 正式名称は瑞應山蓮華院弘明寺。本尊の木造十一面観音は国の重要文化財。
 寺伝によると、七二一年にインドの僧・善無畏が当地に結界を創り、七三七年(天平九年)に行基が観音像を刻んで一宇を建立したと伝えられる。そこで、行基を以って開基としている。 江戸時代には歴代将軍から朱印地を賜り、坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所として信仰を集めた。
 しかし、明治の廃仏毀釈で一時は無住寺となり寺宝も散逸。明治末期に再度整備されたという。
 今でも信仰を集めている。このスケッチを描く間にも参詣者が絶え間なかった。年配者だけでなく若い人も。