弘明寺の縁日の露店

20100803gumyouji_ennichi.jpg
 京浜急行弘明寺駅の名前の元になったのは「瑞應山蓮華院弘明寺」。寺伝では七三七年に行基が草庵を創り、一〇四四年に本堂が建てられたという。明治四四年に、仁王門前から鎌倉街道に接する農道が整備され直線の四間道路が完成、これが現在の弘明寺商店街。九八歳の義母によると、昭和初期にはその道の両側に大きな桜が植えられ、その脇に、茶店などがあったと云う。
 毎月八の日は本尊十一面観音の縁日で、三の日は聖天(境内に弘法大師が奉安した「聖天堂」がある)の縁日。この縁日に参詣すると普段以上の御利益があると云われる。それで参拝者が多いから、露店が出るようになった訳だ。が、今では露店が出て賑やかだから、又、金魚すくいをしたい、射的をしたい、綿飴が欲しい、そして昨今は、お好み焼きを食べたいと出かける家族連れが多い。はて、御利益は?