太田小学校と旧坂 神奈川県横浜市南区三春台の旧坂 2024年5月
幕末には全国に一万5千以上あった寺子屋が庶民に読み書きそろばんを教えていた。世界的に見て庶民の教育水準は高かったらしい。 教育内容がばらばらの寺子屋を統一しようと、一八七二年(明治五年)「学制」発布。全国民の小学校就学が決められ、全国に小学校が作られた。 南区内ではこの絵の太田小学校と、大岡、石川の各小学校が一八七三年に開校した。現在南区内には十七の小学校がある。全国的には小学校は一万九千を数える。 目の前が「旧坂」。この坂の登り口の右に少し緩やかな坂が後から作られ、この絵の後方で合流。新しい坂に対して旧坂と云われたとか、急坂がなまって旧坂になったとか、諸説があるらしい |