豆相人車(ずそうじんしゃ)  神奈川県足柄下郡湯河原町宮上  2019年10月


 明治に日本の鉄道建設は飛躍的に進められた。一八八九年(明治二二年)には横浜方面から国府津、現在の御殿場線を経て浜松まで開通した。
 この東海道線の開発に取り残されたのが小田原や熱海。
 国府津から小田原までは馬車鉄道ができた。
 しかし、温泉保養地の熱海に行くには歩いて行くか、駕籠か人力車に頼るしかなかった。
 そこで一八九六年(明治二九年)人が押す人車鉄道が作られた。
 小田原熱海間を駕籠で六時間の所が、四時間に短縮されたという。
 長さ一・三mの車両に片側三人で肩を寄せ合い合計六人乗り。それを二〜三人の車夫が押した。急な坂ではお客も下りて一緒に押すというのどかな風景も見られたという。