岡山県 児島湾干拓地

19830724kojima.jpg
 一九八三年七月に出張で岡山の水島に二週間滞在しました。岡山市の傍に児島湾干拓地がありました。今は合併で岡山市の一部になっています。ここは瀬戸内海の湾、児島湾を一五〇〇メートルの堤防で仕切り、干拓して農地を作った所です。戦後の米不足を克服する為に作られた所として、小学校の社会科の教科書に載っていました。「興除(こうじょ)村」という変わった名前を今でも覚えています。教科書には、干拓した農地は水はけが悪く、暗渠排水を行って農地にする苦労が描かれていました。この、児島湾を締め切る堤防は、オランダのゾイデル海を仕切って、海面下のオランダの農地を守る長大な潮受け堤防になぞらえられたものでした。今、有明海の漁業に与えた甚大な影響で問題になっている諫早湾干拓事業と同じようなプロジェクトでした。当時から、海に与える影響は大きなものがあったようですが、その当時は全く知りませんでした。  小学校の頃の記憶から、二週間の出張の間の日曜日、その児島湾干拓地を訪れました。この絵はその時描いたものです。「児島七区海岸五号ポンプ場」とメモがありました。海面下の干拓地なので至る所にポンプ場がありました。  遠景の山は元々陸地だったところ。その麓には元々の集落があります。そして、このポンプ場に連なる水路の先には、干拓地に作られた集落があります。干拓事業から二十年位経って、昔からの農村とどう違うのか?などと考えながら道を進むと、目の前をイタチが横切りました。道の中央で一瞬立ち止まり、不思議そうに私の顔を見て、すぐ、駈けて行ったことを今でも覚えています